ようやく慣れてきたというか書くことが自分の中で煮詰まってきた気がするのでだらだらと書いてしまうかもしれないがエントリーしてみることにする。
ちなみに俺の前提として、「Macユーザ」「iPod photo 60G」「iTunes 4800曲以上、205アーティスト、364アルバム」なので、この条件での使い勝手を書いている。
L707単体について
◎:AACディスクの再生機能がある
△:AACディスクのタグ表示に対応していない。すなわち曲名/アーティスト名の同時表示ができない。ファイル名などで工夫が可能だが非現実的
×:英数字の全角表示がしょぼすぎ
○:RWのマウントは我慢できるレベル
○:FM,AMそれぞれ12局プリセット可能 →最近は当たり前?
○:音場などの設定が可能で純正スピーカーでもそれなりの音が設定できる
×:ソースを選択する中になぜ「STAND BY」があるのか。理解できない。
△:右側のコントロールキー、操作にクリック感があるとよかったかも。
iPodの接続
○:ライン出力なのでFMトランスミッタに比べ音がきれい。AUX入力よりもいいのかも?再生したことあるが比較はしてない。
○:充電できる
×:繋げたときに認識しないことが頻繁に起こる。一度iPodをリセットしなければならない→最近はほとんどない。あれは何だったのだろう?
さて、懸案の曲の選択方法だが、リモコンのテンキーを使うことによりアクセス性がかなり向上することが判明、というかマニュアルにかいてある(汗
あるカテゴリ、たとえばアーティストで100番目のアーティストを呼び出すときに、「1」「0」「0」を押して(ピッという確認音が本体で鳴る)上もしくは下のキーを押すと呼び出せる。
同じように今かかってるアーティストの中で100曲目の曲を呼び出したいときは「1」「0」「0」を押して右もしくは左のキーを押すとアクセスできる。
表示は3桁対応してないけど呼び出せるし、曲名出るし、あまり問題ないだろう。
ということであらかじめ自分の好きなアーティストが何番目なのか覚えておけば安心だ。面倒だけどな。